2026年4月1日の自転車に対する青切符(交通反則通告制度)本格導入を前に、警察庁が自転車のルールブックを公開。
軽微な違反は反則金による迅速処理に変わる一方、危険行為や飲酒運転は刑事手続の対象となります。
本記事では、当サイトが調査した違反別の金額、OK/NG行為の線引き、実際の検挙後の流れまで、わかりやすく解説して行きます。
青切符とは?導入の背景と「前と後」で何が変わるか
青色切符導入前

- 青切符(交通反則通告制度)
➢警察官が目視で明白な反則行為を確認した場合に、
定額の反則金を納付すれば刑事手続に移行せず前科がつかない簡易処理。 - 手続きの簡略化
➢これまでの自転車による違反は検挙後、赤切符→出頭・取調べ→検察判断→(起訴なら)裁判→罰金・前科と時間的・手続的負担が大きかったが、青切符導入により大幅に検挙後の手続きが省略された。 - 背景
➢自転車関連事故の高止まり、歩行者事故の増加、検挙件数の増。
軽微違反の迅速・実効的処理と抑止のため、自転車も車両の仲間として
ルール遵守を徹底。 - 対象
➢16歳以上(免許の有無は不問)。
反則金はいくら?主要違反の金額一覧表
区分 | 行為例 | 反則金 |
---|---|---|
携帯電話使用等(保持) | 手に保持して通話/画面注視 | 12,000円 |
遮断踏切立入り | 警報・遮断中に進入 | 7,000円 |
信号無視 / 横断歩行者等妨害 / 通行区分違反 / 踏切不停止等 / 安全運転義務違反 | 赤信号進入、歩行者妨害、右側通行、踏切で止まらず 等 | 6,000円 |
通行禁止違反 / 歩行者用道路徐行違反 / 徐行場所違反 / 自転車制動装置不良 / 無灯火 / 被側方通過車義務違反 | 一方通行逆走、歩行者用道路で徐行せず、見通し悪い交差点で徐行せず、ブレーキ不良、ライト無点灯 等 | 5,000円 |
通行帯違反(普通自転車専用通行帯) | レーン逸脱 | 5,000円 |
指定場所一時不停止等 | 停止線前で止まらず | 5,000円 |
交差点安全進行義務違反 / 環状交差点安全進行義務違反 | 交差点内の注意義務違反 | 6,000円 |
並進禁止違反 / 二人乗り(軽車両乗車積載制限違反) / 自転車道通行義務違反 / 歩道徐行等義務違反 / 路側帯進行方法違反 / 交差点右左折方法違反 | 併走、二人乗り、指定自転車道を通らない、歩道で徐行・一時停止しない 等 | 3,000円 |
※金額は令和7年9月【自転車ルールブック】より記載
イヤホン/傘差しは都道府県の公安委員会規則で全都道府県NG。
→ 公安委員会遵守事項違反(反則行為)5,000円。
ただし、イヤホンについてはオープンイヤー/骨伝導など耳を完全に塞がないタイプであれば、必要な音や声が聞こえる範囲で違反にならない。
「ながらスマホ」「イヤホン」「傘差し」—線引きを3秒で

- ながらスマホ
- 保持して通話/画像注視=反則金1万2,000円(最高額)
- 交通の危険を生じさせた場合は刑事手続(携帯電話使用等〈交通の危険〉)へ
- イヤホン
- 耳を塞ぐタイプ=5,000円
- オープンイヤー/骨伝導=OK(必要な音が聞こえる範囲)
- 傘差し運転
- 全都道府県で禁止=5,000円
- レインウェア、雨天用サンバイザー等で代替を
検挙後の流れ(青切符導入後)
青色切符導入後

- 現場
➢事実確認、実況見分・供述の必要あり/青切符と納付書の交付 - 仮納付
➢告知の翌日から原則7日以内に金融機関で反則金を仮納付 → 刑事手続に移行せず終了 - 仮納付しない場合
➢指定日に交通反則通告センターへ → 通告/納付書交付 - 通告後
➢翌日から原則10日以内に納付 → 未納は刑事手続に移行
※ 住所・氏名不提示/逃亡・重大違反・争う場合は最初から刑事手続へ。
どこまでが青切符?刑事手続(赤切符)になるケース

- 酒酔い・酒気帯び、妨害運転(あおり)、携帯電話使用等(交通の危険)
- 違反が原因の事故発生
- 住所氏名不提示/逃亡、反則成否を争う 等
→ 出頭・取調べ・検察判断・(起訴なら)裁判・罰金・前科の可能性。
歩道は走っていい?「普通自転車の歩道通行」のキモ

原則は車道左側。ただし以下は歩道走行OK:
- 標識「普通自転車歩道通行可」
- 13歳未満/70歳以上/一定の身体障害者
- 工事・連続駐車・幅員狭小などやむを得ない場合
歩道では:中央~車道寄りを徐行・歩行者妨害の恐れは一時停止。
- 単に歩道を通行しているだけなら原則「指導警告」。
- ただしスピード出し過ぎや警告無視など危険な態様は検挙。
重点取締りの時間帯・場所
- 朝の通勤・通学(7–9時)と日没前後は事故多発→重点。
- 各署が指定する「自転車指導啓発重点地区・路線」で集中的に取締り
(公表あり)。
くり返すとどうなる?自転車運転者講習と免許停止
- 講習命令
➢14歳以上が16類型の違反を3年以内に2回以上反復/事故 → 3時間講習(有料)。- 未受講は5万円以下の罰金。
- 免許停止
➢免許保有者が自転車で重大事故や酒酔い等の悪質違反
→ 最長6か月以内の停止の例あり。
※自転車違反で点数は付かないが、停止処分の可能性はある点に注意。
よくある質問(FAQ)

Q1. 電動アシストはバイク扱い?
A. アシスト比・スロットルなし等の基準を満たす「駆動補助機付自転車」なら自転車扱い。
満たさないペダル付き電動バイクは原付相当(免許・ナンバー・保安部品・ヘルメット義務)。
Q2. 二人乗りは?
A. 原則NG(3,000円)。
※幼児用座席の条件付き例外、タンデム自転車等の規定あり。
Q3. 夜間ライトを点けないと?
A. 無灯火5,000円。
視認性が大幅に落ち、致死率も上がるため必ず点灯。
Q4. 交差点の二段階右折は必須?
A. 自転車は原則二段階右折。
従わずに信号進行すれば信号無視6,000円等の対象。
Q5. 路側帯はどっち側を走る?
A. 左側の路側帯のみ。
歩行者の妨げにならない速度・方法で。
今日からできる安全&防衛チェックリスト
- □ スマホはマウント固定+停車時のみ操作
(ながらスマホ=反則金1万2,000円) - □ イヤホンはオープンイヤー/骨伝導など耳を塞がないものだけ使用
- □ 雨天はレインウェア、傘差しは反則金5,000円
- □ ライト・ブレーキ・タイヤ・ベルを定期点検
- □ ヘルメットはサイズ合わせを。
非着用は反則金対象ではないが致死率アップ! - □ 通学・通勤ルートの重点地区・時間帯を把握
まとめ
2026年4月1日から、16歳以上の自転車にも青切符(交通反則通告制度)が導入され、迅速に処理されます。
しかも、酒酔い・酒気帯び、妨害運転、交通の危険を生じさせたスマホ使用、事故発生などは刑事手続(赤切符等)の対象となり、免許保有者は免許停止の可能性も。
通勤・通学・買い物で日常的に使うから物だからこそ、しっかりとルールを確認し適切な自転車の利用を心掛けましょう。