トランプ大統領「関税が違法なら協定も取り消す」!貿易協定“巻き戻し”リスクとは

トランプ大統領は、日本との間で自動車関税引き下げや巨額投資を柱とする貿易合意を進めています。

一方で、最高裁が関税を違法と判断した場合には「協定を取り消す」と警告。

日米関係は大きな成果と同時に法的リスクを抱えています。

本記事では、政策の実像と司法判断の行方が日本に与える影響を深掘りしていきます。


目次

トランプ政権の対日対応:全体像を整理

1 自動車関税の大幅引き下げ

  • 署名と発効
    2025年9月4日、トランプ大統領はホワイトハウスで大統領令に署名し、日本車および自動車部品の米国への輸入関税を27.5%から15%に引き下げると発表しました。
    この措置は7月に合意された日米貿易協定の実施条項に基づくもので、署名から7日後に発効予定。
  • 遡及適用の可能性
    一部品目については8月7日以降の輸入に遡って適用されるとの報道もあり、輸入業者・販売店は過去分の清算にも対応する必要が出ています。
  • 数量制限なし
    日本政府筋の説明によると、自動車輸入には数量上限が設けられていない点が重要。
    これは従来の通商交渉で米国側が求めがちだった数量規制を回避できたことを意味し、日本にとって大きな成果と評価されています。

2 巨額投資と農産物購入

  • 5500億ドルの投資
    日本政府は、米国経済の安定とサプライチェーン強化に資する目的で、総額5500億ドル(約75兆円)規模の投資を行うことに合意。
    投資の対象には、米国内のインフラ整備、再生可能エネルギー、半導体関連、物流施設などが含まれるとされています。
  • 農産物購入の拡大
    さらに日本は、米国産のコメ輸入を従来比75%増加するほか、トウモロコシ、大豆、バイオエタノール、航空燃料など、年間80億ドル規模の農産物・エネルギー製品を追加購入することで合意しました。
    これはトランプ政権が重視する「米国製品の販路拡大」要求に応えるものです。

3 外交・安全保障での提案

  • 新たな黄金時代構想
    2025年2月、石破首相が訪米した際、トランプ氏は「米日両国が共有する価値観と利益に基づく新たな黄金時代(New Golden Age)を築こう」と呼びかけました。
    安全保障と通商を一体で考えるアプローチが特徴です。
  • ゴールデンドーム構想
    特に注目されるのが、トランプ政権が掲げる米本土防衛の「ゴールデンドーム」構想への日本の参加要請です。
    宇宙センサーや極超音速兵器迎撃システムを含む大規模ミサイル防衛網で、日本にとっては技術協力・共同研究の可能性と同時に巨額の負担リスクが課題となっています。

最高裁判断と「協定巻き戻し」発言

1 最高裁で争われている論点

  • 争点
    問題の根源は、1977年制定の国際緊急経済権限法(IEEPA)。この法律に基づき、トランプ政権は「国家安全保障上の脅威」を理由に関税を発動しました。
  • 下級審の判断
    しかし2025年8月、連邦巡回区控訴裁は「IEEPAの“規制権限”に関税賦課は含まれない」として、政権の一部関税措置を「権限逸脱で違法」と判断。
    効力は10月14日まで停止とされ、その間に最高裁への上告の機会が与えられました。
  • 政権の対応
    政権は直ちに最高裁へ迅速審理を要請
    ホワイトハウスは「経済安全保障のため不可欠」として、裁判所に早期判断を求めています。

2 トランプ氏の発言

  • 「Unwind(巻き戻す)」発言
    トランプ氏は8月末の会見で、「もし最高裁で敗訴すれば、EUや日本との協定をunwind(巻き戻す/取り消す)ことになる」と明言。
  • 狙い
    これは、関税という“てこ”を失うことが、米側の合意履行意欲を削ぐ可能性を示唆しています。発言は単なる法技術論ではなく、外交交渉上の圧力カードとして機能しています。

日本への影響をシナリオ別に考える

シナリオA:最高裁が政権を支持(関税=適法)

  • 結果:関税15%の新ルールが安定的に運用。数量上限制なしも維持。
  • 影響:日本の自動車産業は対米輸出計画を立てやすくなり、株価・為替も落ち着きを取り戻す。
  • 留意点:15%は恒久的な引き下げではなく、再び大統領裁量で変動する余地が残る。

シナリオB:関税は違法だが協定は維持

  • 結果:関税は無効となるが、日米双方は新たな法的根拠を用いて15%枠組みを再構築する可能性。
  • 影響(短期):通関現場に混乱。輸出企業は価格見直し、納期調整が必要。
  • 影響(中期):農産物購入拡大など合意条件の再交渉が発生。日本にとっては負担増のリスクも。

シナリオC:関税違法+協定も取り消し

  • 結果:15%関税が消滅し、旧制度やWTO最恵国待遇(MFN)へ移行の可能性。
  • 影響(短期):完成車・部品の価格転嫁、納期混乱、在庫管理難。株価と為替が大きく変動。
  • 影響(中期)
    • 自動車メーカーは米国内生産シフトを加速。
    • サプライチェーンを北米向けとアジア向けに二重化
    • 長期契約の価格条項や不可抗力条項の再交渉が不可避。

セクター別の実務的インパクト

セクター短期(〜3か月)中期(3〜12か月)
自動車関税不確実性で価格再交渉、
ディーラー在庫の再配分
米国内工場の稼働率引き上げ、
現地調達比率拡大
部品産業HSコード調整や
スタッキング防止対応
サプライチェーンの
北米ローカライゼーション
農産物(米・大豆)調達計画の修正、
価格変動リスク管理
在庫バッファ強化、
長期輸入契約の見直し
機械・電機通関コスト上昇、
納期調整
現地サービス網の拡充による
競争力確保

日本政府と企業の対応ポイント

“対応課題と戦略”

  • 数量上限制なしの確保を交渉の最優先課題とする
  • 二系統のシナリオ(15%継続/協定消滅)に備えた税率・契約設計
  • 通関・物流の即応体制を強化し、混乱期に対応可能にする
  • 米国内投資と現地調達比率を引き上げ、長期的なリスク分散を進める

まとめ:成果とリスクの二面性

  • 成果:自動車関税の引き下げ、5500億ドルの投資合意、農産物購入の拡大、安全保障分野での協力提案。
  • リスク:最高裁の判断次第で、合意そのものが消滅する不安定さ。
  • 日本にとっての最大の利益は「数量制限なき市場アクセス」。
    これを守り抜くことが、日本経済の安定に直結します。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次